YouTube「相続登記義務化 遺産分割の場合は?」をアップしました
2023年12月23日
相続登記義務が遺産分割した場合どうなるか。
相続が開始して遺言書が遺されておらず、
相続人が複数いるという場合には、通常遺産分割が行われます。
相続登記義務化の基本的義務やポイントについては
前回までにお伝えしましたが、遺産分割の内容が決定するまでに、
相続権のある人達で法定相続割合で所有権移転登記を申請しておく、
といったことも可能です。
その際にはその所有権移転登記は、
所有権を取得したことを知った日から3年以内に申請する義務があります。
その後話し合いや家庭裁判所での調停などを経て遺産分割が決定した際には、
その不動産の所有権を取得した人は、遺産分割の日から3年以内に
その所有権の移転登記を申請する義務があります。
一方で、法定相続での登記ではなく、
救済措置としての相続人申告登記の申出をしていた場合はどうでしょうか。
その際もその後遺産分割が決定したら、
相続人申告登記の申出をしていた人は所有権を取得した時には、
遺産分割の日から3年以内にその所有権の移転登記を申請する義務があります。
さらに、相続登記義務化は施行日前に開始した過去の相続に遡って適用されることから、
そのような場合の遺産分割の際の登記申請義務がどうなるかが気になります。
法定相続分での相続登記がされた後に遺産分割がされた場合、
法定相続分を超えて所有権を取得した人は、
遺産分割の日が義務化の施行日である令和6年4月1日より前なら施行日から3年以内に、
遺産分割が施行日より後なら遺産分割の日から3年以内に、
その所有権の取得の登記を申請する義務があるということになりました。
お時間あるときご覧くださいね♪
#相続登記義務化 #遺産分割
#相続人申告登記の申出
- ご相談は無料です
- ご質問・ご相談お待ちしています。
- 042-300-0255
- いますぐ電話する
- お電話は[月-土]9:00〜18:00までの受付となります。
上記以外の時間帯は大変に申し訳ございませんが「ご相談フォーム」よりご連絡をお願い致します。 - ご相談フォーム
当事務所のサービス
国松司法書士法人では、身近な街の法律家として不動産登記・会社法人登記・相続・遺言・成年後見・家族信託など経験豊かなスタッフが、丁寧に対応させて頂きます。
-
- 不動産登記
- 司法書士と土地家屋調査士のダブルライセンスで、土地と建物は登記記録を作るところから所有権の登記、抵当権抹消登記などをストレスなくスムーズに、ワンストップで実現します!
-
- 建設業許可・各種許認可
- 「行政書士のライセンスもあり、建設業(入札参加資格申請含む)、宅建業、旅行業、産業廃棄物処理業等の許認可申請に対応しています。」
-
- 相続
- 相続の手続きはとても面倒です!司法書士に依頼することで気持ちが断然軽くなります!戸籍謄本を集めて法定相続情報を取得、遺産分割協議、相続登記、預金解約などがとてもスムーズです。
-
- 贈与
- 相続まで待てない!そんな方には生前贈与がおすすめです。税理士を介して贈与税を最小限にする贈与、例えば「おしどり贈与」や「相続時精算課税制度」などをご提案します。
-
- 遺言
- お客さまの想いをベストな表現で!生前対策として最も有効なのが遺言書の作成です。法的有効性はもちろんのこと、作っておいて良かった!と言える遺言書本文、付言事項をご提案します。
-
- 家族信託・民事信託
- ご家族の想い、ご本人の想いをしっかりと受け止めるために「クニマツの家族信託」はお客さまに寄り添った丁寧な面談を行い、財産管理、財産承継のお悩みを解決へと導きます。
-
- 成年後見
- 親や親族が認知症になって、後見人が必要と言われてしまった!そんなとき、相談するのに一番頼りになるのが司法書士です。なぜならダントツに後見人に就任していて、経験がとても豊富だからです。
-
- 株式会社登記
- 会社を設立する際には完璧を期したいですよね!司法書士や税理士が入ることで、間違いを防ぐことができます。設立した後のメンテナンスも、定款変更や役員変更などで発生する登記もスムーズです。
-
- 各種法人登記
- 一般社団法人の設立には多くのメリットがあります!株式会社のように営利事業を行いながら、公益的な印象を持たせられるブランド力と信用力、設立費用の安さもアピールポイントの一つです。
また、登記申請については日本全国の不動産、法人の申請をお受けできます。