無料メールマガジンのご登録フォーム
終活・相続周りのお悩みに役立つ情報を無料メールマガジンで配信しています。
配信コンテンツ内容の参考として、2021年1月~12月は以下のコンテンツを配信しました。
【1月号】
- 数字で見る相続
- 2018年における相続財産のうち有価証券が占める割合
- 資産安心コラム
- 存在を見落としてしまう? 株式の相続における注意点
- 今からできる相続対策
- 85歳未満の障害者に適用される相続税の『障害者控除』
- 相続の基本講座
- 相続税がゼロでも申告・納税が必要なケースとは?
【2月号】
- 数字で見る相続
- 令和3年度税制改正大綱
- 資産安心コラム
- 亡くなった年の確定申告を代理で行う『準確定申告』とは
- 今からできる相続対策
- 『令和3年度税制改正大綱』における相続税・贈与税の変更点
- 相続の基本講座
- 財産を承継した相続人の確定申告が必要になるケースとは
【3月号】
- 数字で見る相続
- 2019年に離婚した夫婦
- 資産安心コラム
- 知らないと損する可能性大? 二次相続を想定した遺産分割
- 今からできる相続対策
- 相続を不正やトラブルから守る『相続欠格』と『相続廃除』とは
- 相続の基本講座
- 前妻との間に子どもがいるケースで自分が望む相続をするには
【4月号】
- 数字で見る相続
- 賃貸用の住宅、売却用の住宅、二次的住宅(別荘など)のいずれにも当てはまらない空き家の数
- 資産安心コラム
- 生前の対策でトラブル回避! 相続財産に不動産があるケース
- 今からできる相続対策
- メリットと注意点を踏まえて活用! 教育資金の一括贈与制度
- 相続の基本講座
- 不動産しか財産がない場合、相続はどうなる?
【5月号】
- 数字で見る相続
- 2021年1月1日時点の公示地価(全国平均)の前年比
- 資産安心コラム
- 将来に備えるための資産運用なのに法定成年後見制度が使えない?
- 今からできる相続対策
- うまく利用できれば節税効果あり! 自宅相続における配偶者居住権
- 相続の基本講座
- 何に、どのくらい必要? 遺産相続にかかる費用
【6月号】
- 数字で見る相続
- 2019年の日本人の平均寿命
- 資産安心コラム
- ローン返済中の親が亡くなったら残債は相続人が支払うべき?
- 今からできる相続対策
- 相続税額を算出するための相続財産の評価について
- 相続の基本講座
- 贈与と相続、何が違う? 生前から考えておく節税対策
【7月号】
- 数字で見る相続
- 児童(18歳未満の未婚者)のいる世帯が全世帯に占める割合
- 資産安心コラム
- 遺言書に有効期限はあるのか 忘れてはならない注意点
- 今からできる相続対策
- 遺言書には何が書ける? 認められる内容について解説!
- 相続の基本講座
- 相続放棄はどんな制度? 負の遺産を相続しないために
【8月号】
- 数字で見る相続
- 世帯主が70歳以上の2人以上世帯の純貯蓄額
- 資産安心コラム
- 2024年度をめどに義務化予定! 不動産を相続したときの『相続登記』
- 今からできる相続対策
- 貴重な機会である『お盆』 家族・ 親族と話す、相続のこと
- 相続の基本講座
- できることから準備を進めるために 相続手続きの流れをおさらい
【9月号】
- 数字で見る相続
- 標準宅地の評価基準額の全国平均の前年比
- 資産安心コラム
- 相続人が困らないように! デジタル遺品の整理のすすめ
- 今からできる相続対策
- 相続時精算課税制度 意外と知らない、その特徴と注意点
- 暮らしとお金の教養講座
- 投資初心者でも始めやすい! 投資信託のメリットと基礎知識
【10月号】
- 数字で見る相続
- 相続税の実地調査を受けた事案のうち申告漏れ等の非違件数
- 資産安心コラム
- 2種類ある遺族年金 概要や受給対象者について解説!
- 今からできる相続対策
- 相続税の税務調査とは? どんな内容で、誰が対象となりやすいのか
- 暮らしとお金の教養講座
- 相続対策として生命保険を活用! メリットとその注意点とは
【11月号】
- 数字で見る相続
- 2019年の家事審判事件件数 相続放棄は22万5,415件
- 資産安心コラム
- 遺産分割まで凍結される銀行口座。 “払戻し制度”で引き出し可能に
- 今からできる相続対策
- もし認知症になってしまったら? 相続に備えてやっておくべきこと
- 暮らしとお金の教養講座
- 相続対策にもなる不動産運用 どのようなことに注意すべき?
【12月号】
- 数字で見る相続
- 2021年の基準地価は下落利便性で格差拡大も
- 資産安心コラム
- 相続財産に国債があるとき どのように取り扱えばよい?
- 今からできる相続対策
- 相続税対策に使われる『養子縁組』 その基礎知識と活用方法について
- 暮らしとお金の教養講座
- 年金の加入者が亡くなった場合 その年金は遺族が受け取れる?
配信をご希望の方は、PCのメールアドレス、または携帯電話のメールアドレスを半角で入力してください。
本メルマガは画像やURLが含まれております。@(アットマーク)以下が下記の様なメールアドレスの場合、画像やURL入りのメールをブロックする設定になっており、受信できない可能性がございます。別のメールアドレスをご用意いただくことを推奨いたします。
例)icloud.com, me.com, excite.com, aol.com, tkcnf.or.jp, outlook.jp等